遠州森町三倉 許禰(きね)神社だより

訪問ありがとうございます。静岡県周智郡森町の北端、三倉に鎮座する許禰神社のブログです。当神社は創建の年代は明らかではありませんが明治6年に浜松県官史調査により延喜式帳に登載されている古社と確認され三倉郷の郷社として定められました。平成27年に御遷座100周年事業にて徳川家康から拝受した「天下和平不生禍亂」の短冊を写した記念石碑を建立しました。ぜひ一度ご覧ください。田舎の小さな社ですが新東名森掛川ICから車で15分ですので   お気軽にお立ち寄り下さい。      静岡県周智郡森町三倉830番地                          

powerd by 許禰神社

2015許禰神社だより 水無月(7月)

カテゴリー │許禰神社だより

 7月は梅雨の影響で前半は雨にたたられ後半からは梅雨明けとともに猛暑となり体調管理が大変な月でした。まだまだ残暑が続きそうなので熱中症対策などにくれぐれもご注意ください。
 
 さて今回は神社でのマナーについてよく質問される内容についてお話します。

2015許禰神社だより 水無月(7月)


質問  鳥居のくぐり方や境内の歩き方や参拝方法はどれが正しい?

答え  鳥居の前で一礼してくぐります。境内の通路の中央は神様の通路(正中)にあたる
    ので右か左に寄り歩きます。また手水舎で手水をとり心身を清めましょう。 
    神前に着いたら一礼し、来ましたという意味で鈴を鳴らします。続いてお賽銭を入
    れた後「二礼二拍手一拝」をし一礼をして下がります。お願い事をする場合はまず
    感謝の気持ちを表すことが大切ですね(感謝・決意・願い事の順で)鳥居を出たら
    もう一度一礼します。何事も正しい作法を身につけるのは大切なので心がけてくだ
    さい。     

質問  親族等で不幸があった年はお祭りに参加していいの?鳥居をくぐらなければ良いと
    も聞きましたが?

答え  神道では50日経てば喪があけたことになりお祭りへの参加は問題ありません。
    50日に満たない場合は宮司さんにお祓いをして頂ければ参加して問題ないとのこと
    です。申し出があれば宮司さんがお祓いを行ってくれるとのことですのでご相談下さ
    い。鳥居をくぐらなければという話も聞きますが特に制約はないようです。但しいずれ
    もこうしなければいけないという決まりでもなく気持ちの問題ですので自分の気持ち
    の整理が一番大切かと思います。ご自分が納得されたかたちで参加されるのが良い
    でしょう。
 
【許禰神社御遷座100周年記念事業 情報】
 7月5日に町内会長さんと祭事部長さんを招き、記念事業案の説明とそれに対するご意見
 を伺い決定させて頂きました。その結果につきましては各町内会を通じて氏子の皆様にご
 協力をお願いしている次第です。あらためましてご理解をお願い申し上げます。
 
 また、皆様から「実物の短冊を見たい」との声も頂いておりますので一般公開してご覧頂け
 るように検討中です。正式に決まり次第ご連絡致しますのでぜひお楽しみにして下さい。
 新聞や広報などにも掲載依頼して三倉出身の人たちをはじめ一般の方にも広く伝えること
 で三倉に遊びに来てもらえる良い機会にもなればとも考えています。この事業を通じて故郷
 の歴史を再確認して頂いたり故郷や神社やお祭りに足を運んで頂く方が増えることを望み
 ます。

 ひとつお願いがあります。各町内の昔の神社の写真や祭典の写真、昔の町内の様子の写真
 などがありましたらお貸し頂けないでしょうか。また昔の逸話などご存知であればお聞かせ
 ください。           



同じカテゴリー(許禰神社だより)の記事

公式ブログにつき管理者が確認の上掲載させて頂きます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015許禰神社だより 水無月(7月)
    コメント(0)